ここ!これ!生活

知りたい・役立つ情報をkoko-koreから配信中です!

お風呂の新常識!!毎日のお風呂でリフレッシュするための入浴法をご案内

 

f:id:koko-kore:20190323180542p:plain

毎日、お風呂に入りますが、何も考えないで「毎日の日課」として漠然と入っている方も多いのではないですか?

意外と知らない入浴の基本やリフレッシュするための入浴法をご案内を今回はしていきます。お風呂の新常識の入浴法で、体も気分も最高にリフレッシュしましょう。

 

 

基本の入浴事項チェック!

お風呂での新常識を知ってますか?基本の入浴方法について確認してみてください!!

1.『お風呂に浸かる時間は合計10分以上』

あったかいお湯に浸かると「ほっ!」ってしますよね!

お湯に浸かって、まず体の表面が温まり、そのあと皮膚したの血管が温められ、温められた血液が全身を巡って体全体が温まっているのです。

血管が温まると血管が広がり血の巡りを良くしてくれるのは知ってますよね。

シャワーだけよりお湯に浸かる効果として知られていますが、毎日、お湯に浸からないって人はシャワーだけってなりますよね。

そんな時には、足湯をすることで血液の流れを良くしてくれる効果を得ることが出来ちゃいます!! 

 

 POINT:連続10分浸からなくても大丈夫!お湯に浸かっている時間が合計10分以上ならO.K!!

 

 

2.『疲労回復には40℃のお湯で全身浴』

 体は42℃以上になると交感神経が刺激され、40℃以下だと副交感神経が刺激されるって知ってました?お湯の温度で刺激される神経が違うって・・・

 

人の身体って神経質?って思っちゃいますよね(笑)

 

「疲れを取りたい」「リラックスしたい!」なら40℃のお湯に浸かって副交感神経を活性化するのが、リフレッシュにつながります。

 

POINT:性別関係なく40℃のお湯に計10分以上浸かりましょう。疲労回復に効果あり!!

 

3.『肌に最適なソープを選びましょう』

 体を洗うのって石鹸?ボディーソープ?私はボディーソープですが、除菌・殺菌できる成分が入っているソープを使用していますか?

 体には「常在菌」という菌がいて、お肌を保護してくれる役割があり、除菌殺菌効果のあるソープを使うと常在菌も洗い流してしまい、お肌のバランスが崩れ肌荒れの原因になってしまう事もありますよ。

汚れのひどい時以外は除菌や殺菌の強いソープを使用するのは控えましょう!!

 

POINT:体を洗うとき、こすりすぎると必要な角質まで剥がれてしまいます。体を洗う事で肌へのダメージはあるので、出来るだけ柔らかいボディタオルで優しく洗いましょう。

 

4.『時間の余裕がある時は長湯をしましょう』

 お湯に浸かることで温熱効果があることがわかりましたか?体が温まっていることで血の巡りも良くなるので、マッサージをするより体が温かくなります。水の浮力や抵抗があるのでストレッチをすれば体のコリや疲れもほぐしてくれます。リンパマッサージをすればリラックス効果もあり、お湯に浸かっている時間を有意義に過ごす時間になりますよね。

 

POINT:湯船に浸かっていることで血液の流れが良くなるのを利用してセルフマッサージの時間にしちゃいましょう!!

 

基本を押さえてベストな入浴法

f:id:koko-kore:20190326172247p:plain

毎日、お風呂に入るからこそ効果を最大限に受けるためにも基本の入浴法を「習慣化」しちゃいましょう。

これからご案内する項目をチェックし、入浴法の乱れを改善しましょう。

40℃で10分を基本』でご案内しますね!!

 

1.全身浴は体に良い理由

・温熱作用

お湯に浸かっているだけで体全体が温まり、血液の流れを良くして内臓を活発にし、老廃物の排出が促してくれます。

・浮力

お湯に浸かっていることで体重を支えている筋肉や関節が浮力によって解放され、筋肉が緩み、リラックス気分を味わうことができます。お湯の中では筋肉や関節への負担を抑える効果あり!!

・清浄作用

お湯に浸かって体を温めると毛穴が開くって知っている人も多いのではないかな~。毛穴が開くことで毛穴の中の汚れも落としやすく、お肌を清潔に保つことが出来ますよね。お肌を清潔にすることで肌荒れや病気予防にもなります。

・お湯の抵抗

水の中で体を動かと水の抵抗で体をほぐすこともできますよね。筋肉の補強やストレッチにも最適な効果を発揮してくれます。銭湯にもジョットバスがあるお店もあり、ジェットバスのお湯に浸かっているだけでも筋肉のコリがほぐれ、リラックス効果抜群!!

ジェットバスに入ったら眠ってしまいそうなほど気持ちいい~ですよね(笑)

・静水圧作用

静水圧とは水の中でかかる圧力の事です。この静水圧の作用と言えばむくみ改善効果があるのを知っていますか?下半身の血液が心臓に戻る助けをするのでむくみを軽減してくれるのです!!

 

2.カロリー消費は全身浴で

 「温浴効果を体全身で受けるのは全身浴」

半身浴はやせる!!って感じの内容を耳にしたことあるのでは?

半身浴で長風呂して、汗をかいてもダイエット効果はないってご存知でしたか?

半身浴で汗をかいて、体重が0.5kg落ちても体の水分が抜けただけで、お風呂上りに水分を吸収すれば体重は元通りになっています。

しかし、全身浴ならお湯の量が多くなればなるほど水圧を感じる事でむくみを解消してくれるのです。

POINT:1.全身で温浴効果                  2.体が温まり血行促進                  3.水圧でむくみ解消                  4.全身への負荷でカロリー消費

 

3.ゆっくり長湯なら半身浴も効果あり

半身浴は体への負担が少ないのが特徴で、心臓や肺に負担をかけたくない場合に半身浴が良いとされています。上半身に水圧がかからないので上半身への負荷がかからないので、お風呂でゆっくり読書したい方やのんびりしたい方にはオススメです。

POINT:.心臓や肺に負担がかからない                 2.お湯の量が少ないので水道代の節約                 3.のぼせにくい                 4.ゆっくりのんびりできる

 

4.暑い夏は無理せず途中で出るべき

 厚い夏には、湯船に10分つかるのはキツイ!!って人もいますよね。体が熱くなりすぎてしまうとのぼせてしまう原因になりますので、額に汗をかいたら湯船から出ましょう。お風呂でも熱中症になってしまう事もあります。お風呂から出て温まった体ですぐに動くのはやめて30分ほど体を休めてから次のことをするようにしましょう。

POINT:額に汗をかいたら湯船から出てもOK!!

 

5.40℃のお湯で効果あり

温浴効果を得るためには、入浴時間が短いと体の体温が上がらず温浴効果なし。反対に入浴時間が長すぎると熱中症になってしまう恐れがあります。体を温めようと無理をして熱いお湯に浸かる必要はないですよ。温浴効果を得るためには40度のお湯に10分で充分効果を得ることが出来ます。

 

6.風邪引きはお湯温度37.5℃までは大丈夫

 風邪をひいたら汗をかいて熱を下げろ!!って昔はよく言われてましたよね?これは入浴で汗をかけ!!って意味ではないですょ。

風邪をひいたときには熱いお湯につかるのは、もっと熱を上げろと言わんばかりになるので、体調がよく、微熱程度であればお湯に浸かるなら37.5℃がベストです。

POINT:入浴するならお医者さんに相談するべし!             熱が何日も続くからといって勝手な自己判断をしてしまうと熱や風邪が悪化してしまう事もありますょ

 

7.お風呂で汗をかいても痩せない説

半身浴の長風呂と同じで、入浴後に体重が0.5kg減っていても痩せた訳ではなく、体の水分が出ただけ。汗をかいた後はきちんと水分補給をしないと熱中症や血栓が出来やすくなってしまうので要注意ですょ。 

POINT:お風呂で汗をかいても痩せないよ!!水分補給を確実にね!

 

お風呂に浸かるのは体を洗った後?洗う前?

 さて、あなたはお風呂に浸かる時、体を洗ってからお湯につかりますか?それとも、お湯に浸かった後体を洗いますか?

さて、どっちが正解でしょうか?

私は・・・家のお風呂は体を洗ってから湯船に浸かるんだよねでも銭湯などの自宅以外のお風呂ではお洗う前に浸かる(笑)いろんな人が入っているから(笑) キレイになって帰りたいので後で洗いま~す(笑)

 

 正解は!!

 

f:id:koko-kore:20190330182206p:plain
順序①⇒②⇒③⇒④⇒③⇒②⇒①

 

水分補給

熱中症やのぼせ予防で入浴前にコップ1杯のお水を飲みましょう 

かけ湯

かけ湯は手足の端からかけて体の中心に向かってお湯をかけていきましょう。

お湯がキレイなら上がる前のかけ湯は必要ないですね。 

お湯に浸かる 

洗う前と洗った後の湯船に浸かる時間はどちらが長くてもOK!!合計10分程度になるようにしましょう。

洗う

洗い始めは頭から洗っていきましょう。皮脂の多い部分から洗っていくことを覚えておきましょう。

 

どうでしたか?お風呂の入浴法は合格でしたか?

私の入浴法は違っていた・・・毎日のお風呂だからこキチンとしよう!!

 

合格じゃなかったら、今日から実践してみましょう。

さて、次は体の症状別にベストなお風呂の入浴法を簡単にご紹介しますので自分の体の症状に合わせてお風呂でリフレッシュしましょう。

 

 お風呂でリラックスする入浴法 症状別 編

f:id:koko-kore:20190331102623p:plain

1.肩こりの人の入浴法

◇お湯の温度38℃ ◇入浴時間20分

ストレスや緊張で交感神経の動きが強くなると肩がこりやすくなってしまいます。炭酸系の入浴剤を入れてゆっくり、じっくり、お湯につかって温まりましょう。就寝1時間前までにして下さいね!

 

2.二日酔いの時の入浴法

◇お湯の温度38℃ ◇入浴時間15分

お酒を飲むことで血管が膨張し、二日酔いがかなりひどい時に入浴してしまうと、脳貧血や意識障害を起こしてしまう事があります。お酒が体に残っている時には、脱水症状を引き起こしてしまう事があるので、しっかり水分補給をするようにしましょう。

 

 3.筋肉痛の時の入浴法

◇お湯の温度38℃ ◇入浴時間10分

ぬるめのお湯で体を温め血の流れをよくするのが効果的です。血の流れを良くする効果を得るには炭酸系の入浴剤をオススメします。

 

4.薄毛が気になる人の入浴法

◇お湯の温度38℃ ◇入浴時間15分

しっかり体を温めて毛穴を開かせて頭を洗いましょう。毛穴が開くことで、毛穴の脂分や汚れが落ちやすくなります。 

 

5.腰痛の人の入浴法

◇お湯の温度40℃ ◇入浴時間15分

慢性化している腰の痛みは温めることで、腰の痛みを軽減することが出来ます。しかし、ギックリ腰などの急性の腰の痛みには筋膜円を起こしてしまう危険があるので、痛みが軽減するまでは入浴するのは控えましょう。

 

6.乾燥肌の人の入浴法

◇お湯の温度38℃ ◇入浴時間15分

乾燥肌の人は42℃以上の熱いお湯に入ると、肌の表面に刺激を感じてしまい肌そのものを痛めてしまう原因になってしまいます。無機塩類系の入浴剤は皮膚の表面に被膜を作ってくれるので、肌への刺激を抑えたい人にオススメの入浴剤です。

 

7.高血圧の人の入浴法

◇お湯の温度38℃ ◇入浴時間15分

ぬるめのお湯に入ることで血の流れを促進し血圧を下げる効果を期待できるのですが、寒い浴室や42℃以上の熱いお湯に入ることで血圧が上がってしまうので注意が必要となってきます。

 

8.頭痛持ちの人の入浴法

◇お湯の温度38℃ ◇入浴時間15分

緊張性の頭痛の場合には頭の周囲の筋肉が緊張してしまい頭痛を引き起こしてしまいます。体を温め筋肉を和らげることで緊張性の頭痛を改善することができます。

片頭痛の場合はお湯に浸かることで血管が広がり、痛みを増してしまう事がありますので痛みが激しい時にはお風呂を避けましょう。

 

9.コレステロール値が高い人の入浴法

◇お湯の温度40℃ ◇入浴時間15分

コレステロール値が高い人は高温浴をしてしまうと、急激に血圧があがってしまう危険性があるので、熱いお湯を避けのんびりと温まるようにしましょう。

 

10.痛風の人の入浴法

◇お湯の温度38℃ ◇入浴時間20分

痛風の人は痛みが激しい時には入浴を避けるようにしましょう。痛みが落ち着いていれば水分をしっかりとり、炭酸系の入浴剤をいれて入浴すれば尿酸の排出促進効果があります。

 

11.冷え性の人の入浴法

◇お湯の温度40℃ ◇入浴時間15分

寒い所では血の流れが悪くなり手足がとても冷たくなってしまいます。そこで40℃のお湯に浸かり血の流れを促進し指先、つま先まで温め血の流れを良くしましょう。炭酸系の入浴剤を使うと血の流れを良くしてくれる効果があるのでオススメです。

 

12.神経痛の人の入浴法

◇お湯の温度38℃ ◇入浴時間15分

神経線維の中のC繊維は温まることで働きを抑えることが出来ると言われていますので、ぬるめのお湯で温める事で神経痛を和らぐ効果があります。しかし、42℃以上のお湯では交感神経を刺激してしまい痛みを強く感じてしまう恐れがあります。

 

13.花粉症の人の入浴法

◇お湯の温度38℃ ◇入浴時間15分

お湯の湯気を吸いこむことで鼻や喉の通りが良くなります。ぬるま湯で体に付着した花粉を洗い流しましょう。熱いお湯だとかゆみの原因のヒスタミンが活性化してしまうので肌を刺激しないぬるま湯で入浴するようにしましょう。

 

14.眼精疲労の人の入浴法

◇お湯の温度38℃ ◇入浴時間15分

パソコンやスマホの見過ぎで目が疲れた時の入浴法は、目の周囲を温めマッサージをして血の流れを良くしましょう。温まりながら蒸しタオルを目の上におきリラックスするのがオススメです。

 

15.胃痛の時の入浴法

◇お湯の温度42℃ ◇入浴時間5分

胃潰瘍の場合には胃液が多くなっている状態です。少し熱いお湯に浸かり温めることで内臓の働きを抑えてくれるので痛みを和らげてくれる効果があります。

 

16.胃もたれの時の入浴法

◇お湯の温度38℃ ◇入浴時間10分

ぬるま湯で体をゆっくり温め副交感神経を活発にして胃液を出し痛みを解消しましょう。

 

17.不眠症の人の入浴法

◇お湯の温度40℃ ◇入浴時間20分

お湯にじっくり浸かることで体の体温を上げ、あ風呂上りにゆっくりし体の温度をちょうどよい体温に下げることでよく眠れるようになります。お風呂上りにすぐ寝てしまうのは体が温まっていて体が活発化しているので良い睡眠をとることが出来ません。

リラックス効果のある生薬系の入浴剤を入れて副交感神経が高まるようにしましょう。

 

症状別のお湯の温度と入浴時間のまとめ

<お湯の温度38℃>

◇入浴時間10分

・筋肉痛 ・胃もたれ

◇入浴温度15分

・二日酔い・薄毛のが気になる方・乾燥肌

・高血圧・眼精疲労・頭痛持ち・神経痛・花粉症

◇入浴時間20分

・肩こり・痛風

<お湯の温度40℃>

◇入浴時間15分

・腰痛・冷え性b・コレステロール値の高い人

◇入浴時間20分

・不眠症

<お湯の温度42℃>

◇入浴時間5分

・胃痛

今回ご紹介した『お風呂の新常識!!毎日のお風呂でリフレッシュするための入浴法』は、今や常識の事のようです。最近では「シャワーだけ」って人も多いようですが、健康維持のためにも、きちんと体を温めるためにも入浴するようにしましょうね。

 

サウナ・日帰り温泉・SPAは一体何が違うの?効果やマナーをご紹介しちゃいます

疲れた体を癒してくれるお風呂!家のお風呂のいいけれど、たまには外で大きなお風呂でゆっくりしたくて日帰り温泉にいきます。

f:id:koko-kore:20190317085055p:plain

 

ん?私はサウナ、日帰り温泉、SPAのどれにいっているんだろ~

実際、サウナ、日帰り温泉、SPAの効果や違いって皆様ご存知?

私のようにサウナ、日帰り温泉、SPAの違いが分かんない人も結構いるのではない?

って思い『サウナ・日帰り温泉・SPAの違いや効果』を、調べたので一緒に知りましょう。お風呂でのマナーもおさらいしましょ。

 

1. サウナ・日帰り温泉・SPAの基本の違い

  サウナ SPA  日帰り温泉
料金 ¥500~¥2,000 ¥1,000~¥3,000 ¥500~¥1,500
楽しみ方 ・温冷交代浴 ・最先端の施設 ・小旅行気分
・ロウリュサービス ・色々な楽しみ方がある ・食事やイベントが多彩
オススメの人 カプセルホテルなどに併設されていることが多く成人した男性専用となっているのでサラリーマンにはオススメの施設 水着着用なので男女一緒でも手軽に楽しむことが出来ます。女性同士でゆっくり過ごせる最適な施設でオシャレで開放的な場所が多いので日頃の疲れをリフレッシュすることが出来ます。 家族連れの利用者の多い日帰り温泉では、女性同士や男性同士、お年寄りまで使用できます。休憩所や食事が出来るのでゆっくりと過ごすことが出来ます。近年では卓球や本、マッサージチェアなどもあり1日中楽しめるようになっている温泉もあります。

 

※この内容は一例です。

☆ロウリュとは

サウナの一種で熱したサウナストーンにアロマオイルなどを加えた水をかけて水蒸気を発生さたサウナです。 

 

サウナは男性専用のイメージが強いですが、最近では女性専用のサウナも少しづつ増えてきているようですね。SPAはショッピングモールなどに併設されている事もありますよね。

食事やアメニティホールなどの拘りもそれぞれの施設で力を入れている所も多いようです!!日帰り温泉などは1日家族でゆっくり過ごせるようにお部屋を借りれるところもあります。

2.健康の味方「お風呂の効果」

身体を温めることで全身が活性化して万病の効果があると言われていますよね!お風呂に様々な効果が書いてあるの見かけますよね!少しの風邪ならサウナで身体を温めるだけでスッキリし、風邪も治ってしまったって事よく聞きますね!

お風呂で身体を温めることが健康につながり、さらに得られる効能もあれば一石二鳥ですね!!

f:id:koko-kore:20190317124625p:plain

 

3.身体を温めるだけでは効果激減!「水風呂」「休憩」も大切

サウナでは温めた体を「水風呂」で冷やし「休憩」を挟むことで効果がUP!!しちゃいます。温まった体を「水風呂」に・・・って「ヒェ~」ってなっちゃいますよね。私は「水風呂」が苦手で、足からゆ~っくり入り、体は浸けれないことが多々ありますね!!

ではなぜ?サウナの後には「水風呂」「休憩」が必要かというと、サウナでの温浴効果を上げることが出来るからです。

「水風呂」では、皮膚を引き締め、自律神経を活性化

「休憩」では、一度高まった身体機能を休ませることで身体への負担を減らしてくれ、次のセットの効果を高めてくれます。

※「次のセット」とは、サウナ→水風呂→休憩

 

f:id:koko-kore:20190317131629p:plain

 サウナ・SPA・日帰り温泉のマナー知ってますか?

自分のため・他人のためのサウナ・SPA・日帰り温泉のマナーは出来ていますか?家族で行く方は、子供も一緒に行くって人も多いのではないでしょうか?

日帰り温泉に行ったときに、子供は子供たちで大はしゃきして「迷惑だな~」って感じたことない?

正直なところ、私は「迷惑!!」って感じたときありますね!!

お母さんは自分磨きに必死で、子供は放置状態で、子供が広いお風呂で泳ぎまくっていて周りに迷惑をかけているとか、洗面器を積み重ねて遊んでいるなど・・・マジ勘弁してほしい・・・

そんな時「注意」したら、そんなお母さんは謝らないし、注意したほうが悪いの?って思わせる威圧的なお母さん居るよね~

 だからこそ!!家族で行くなら親が見本になるくらいのマナーを知っておかなければなりませんよね。

サウナ・SPA・日帰り温泉のマナーをご紹介します。知っている方も復習してくださいね!!

サウナ・SPA・日帰り温泉のマナー10か条
  1. 飲酒しての入浴は禁止!
  2. サウナ・SPA・温泉に入る前に水分補給をしましょう
  3. サウナ入室する前には髪・身体を洗う事
  4. 大声での会話はダメ
  5. 自分の汗は自分で拭く(サウナなどの椅子などに汗をたらしたままにしない!)
  6. 我慢比べはしない
  7. 水風呂に入る前にはきちんと汗を流しましょう
  8. 休憩は適度にとりましょう
  9. 子供はきちんと見ましょう(事故があってからでは遅いです)
  10. 場所取りはしない(みんなで使用する場所です)

最低限のマナーをご案内しました。頭の中では「わかっている!」って思っていても実際に出来ていますか?子供にもきちんと教えてあげましょうね!!

 

今回のご案内のまとめ

サウナ・SPA・日帰り温泉の効果は似たり寄ったりでしたよね。しかし、料金や施設など少し違いがありますが、最近ではさまざまな施設が出来ていて、ショッピングモールと合体している施設ならば、食事もでき1日、堪能することが出来ますよね。日帰り温泉なら車で行ける郊外に多いのでゆっくり景色を見ながら露天風呂に入るのも、日々のストレス開放にもなりゆっくり過ごすことができます。

土日祝や連休であれば人も多くゆっくりすることが難しいかも知れません・・・

自分だけの穴場スポットを見つける温泉巡りをしても楽しそうですよね!!私の住んでいる地域から車で1時間ほどの所には「砂湯」というのがあり、海の砂浜を掘るとお湯が出てくるのです。そこで足湯をして楽しみます。無料って事も魅力的で、時間がある時にはツイツイ行っちゃいますね(笑)

話がそれてしまいましたが、サウナ・SPA・日帰り温泉の効果やマナーについてしっかり把握して楽しみましょう!!

 

 

 

www.kokokore.com

www.kokokore.com

www.kokokore.com

 

 流行のバレットジャーナル手帳を作ってみました!私なりの作り方をご紹介!

最近、バレットジャーナル手帳を作っているって人、多いですよね!

バレットジャーナル手帳だけではなく、自分なりのメモ帳を作っている方も多いのではないでしょうか?

まず、バレットジャーナル手帳をご存じない方もいますよね!バレットジャーナル手帳の紹介と私なりに作って見たバレットジャーナル手帳『風』をご紹介します!

 

そもそも「バレットジャーナル手帳」とは何ぞや?

バレットジャーナル手帳を繰り返し、言ってますが「そもそも、バレットジャーナル手帳とは何ぞや?」って思っている人もいると思うのでご説明します。

 

発祥地はアメリカでペンとノートがあれば誰でも始めることが出来る自分だけの予定帳です。仕事や副業、アルバイト、遊びなど、タスク管理や時間管理もバレットジャーナル手帳で管理することができ、今やSNSでも話題となています。


自分流のバレットジャーナル手帳で実践できるポイント

1.仕事のタスクをきちんと管理することが出来るようになる

仕事、副業、アルバイトなどシフトや業務をタスク管理して忘れ防止になりますよね。

2.やることをメモし、見える化することが出来る。

見える化することでやり忘れや達成感を味わえちゃいます。

3.欲しいものを購入するための貯金を管理することが出来ます。

今年1年で欲しいものを購入するための預金をメモして購入できる日が楽しみになりますよね。

4.健康・ダイエット管理もできます。

ダイエットや健康管理・運動など長く続かないって人には毎日、記録することでやる気を出すことが出来ます。

5.毎日の生活を確認できる

上記の内容や日記なども書くことも出来るので、生活を1冊のノートで管理していくことが出来ます。

 

他にも家計簿と予定表を合体させて作ったり、家族計画も1つのノートで管理したりと、色々なアイディアで作っている人も沢山います。

 

今回私が作ったバレットジャーナル手帳『風』をご紹介しま~す。

私がバレットジャーナル手帳作りに使用したのは「無印良品」のB6サイズで、ジッパーがついているダブルリングノートを選びました。

価格は500円なのでお手頃価格なところも魅力的でした

 

POINT

ノートの中身は掛け線の物でもいいですが、ドットや5㎜方眼のノートを使うほうが、フリーハンドで線や枠を書きやすいのでオススメします

 

f:id:koko-kore:20190302182818j:plain

無印良品では、ノートのほかにもペンなどの文房具の種類も豊富で実店舗だけではなくネット通販しているので、無印良品のお店が遠い方でも購入するできます。

 

無印良品はナチュラルなものが多く、私のお気に入りのお店の1つです

このノートにした理由・特徴

・表紙には硬い半透明のカバーがついていてしっかりしていた

・ジッパー付きの半透明の袋が付いていた

・中の用紙はドットだった

・シンプルでカスタマイズしやすい

・価格がお手頃で毎年購入するのも苦にならない

毎年、作って活用していきたいので同じ種類のノートだと使い勝手もよくなってくるので毎年購入できるものとして選びました。


まずは表紙です!!

2019年度版として作ったので、表紙にデッカク2019を目立たせました。

「LIFE NOTES」とは「生活を記録する」という意味でつけたので、好きな表紙でいいし、好きなキャラクターなどを書いても可愛いですよね~。

イチゴのシールはポイント!愛嬌ですね。
f:id:koko-kore:20190307153433j:image


次は中を見ていきましょう。

表紙を開くとジャジャーン!!

 まず左側のページです。

マークリストですね。「できた!」「できなかった」「まぁまぁできた」など記号の塗りつぶし記号で、一目でわかりやすい様にメモ書きです。

マークリストは少ないですが、日々つけていくことで様々な短縮したいマークが増えてくると思うので、その都度書いていこうと思っています。

※初めからマークリストのマークを沢山、考えて書いていても「使用しなかった」「何のマークだったかわかんなくなっちゃった」というブログを見かけたので、必要な時に繰り返し使うならマークを追加した行くほうがイイナって思いました。


f:id:koko-kore:20190307153450j:image

 そして右側のページです。

上側にひと月のミニカレンダーとその月のイベントを記入。

下側には家族の予定表を記入するようにしました。3月なら例えば「卒業式」「合格発表」など書くようにします。日付の書き方は、作る時の気分次第ですね(笑)

次の2ページ目は

 左側のページ

上にその月のカレンダーその下には毎月の収入(給料)、支払い項目(電気・ガス・水道など毎月支払うもの。定期預金なども支払いと考えています)、金額を書ことで簡単な家計簿を作っちゃいました。

私の毎月のやり方は・・・

収入ー支払い=残り-生活費=残り預金ですね(生活費を70,000円としてます)

その70,000円の中の詳細として食費・雑費・レジャー費(外食含む)です。

実際には70,000円で足りない月もありますが・・・

レジャー費が余った時には、預金してある程度貯まったらだんな様と相談し互いに欲しいものを購入するようにしまいます
f:id:koko-kore:20190307170017j:image
そして2ページ目の右側です。
上の部分を開けているのは、メモ用に作りました。この写真を撮ったときは何も書いていませんが、今は、注意と食材の残り物を書いてますね。

例えば

㊟無駄な電気はこまめに消す!など

冷蔵庫

大根半分・人参1本・玉ねぎ2個・・・・

給料日を境目にしたりして生活の予算を算出しているので、食材の繰り越し分を記入しておきます。無駄害防止にしていますね。

そして1日から週で区切り使用します。次ページからは1週間で見開き2ページ使用してます。

★日付

横のスペースには誕生日・用事・敬老の日・母の日・父の日などの大切なイベントを忘れないように書き込んでいます。
★左のマス

TODOリスト。その日のやること・したい事を書き込みます。

★左から2番目のマス

夜ごはんのメニューを書きます。「夜ご飯を何にしようかな~」って毎日、考えるのが苦痛なので1週間分まとめて献立を決めるときには書いてます

★献立の横のマス

ここはPlansと書いてますが、メモに使ってますね(笑)

★右端

Diaryで1日の簡単日記を記入するようにしてます。本当に簡単で「スーパー銭湯に行ってみたがボディーソープを忘れてしまった」などですね(笑)

だんな様とケンカしたムカツク!などもね(笑)

1週間の予定表(1か月分なので3~4ページ)の次に行ってみましょう。

左側のページ

「名付けてやることチェック表」毎日の自分なりの課題をチェックするように作りました。ってこんな感じの、小学校の夏休みでありましたよね。今写真に写っているのは「例」で書いていますが、〇☓△で記入(笑)TODOリストがあるので、それをまとめてもいいかなって思ってますが・・・「1か月何をしたか?」みたいなまとめがあっても良いですよね。
f:id:koko-kore:20190307170035j:image
右側のページ

 ここにはブログ専用として使用します。

上の段には、日頃の思いついたネタ・書きたい項目など記入

下の段には、投降した記事のタイトル

「ブログネタにしよう」って思ってもメモしてないと忘れてしまうので私にとっては必須項目ですね。

 

ここまでが、私の毎月、必要かな?と思ったものを作りましたが、まだ必要なページがいるならば、足していこうと思います。今回は3月の手帳ですが月末が近くなると4月分を作っていこうと思います。

 

さて

ノートの最後のページには、毎月の光熱費を記入して、毎年の光熱費の参考にしようとExcelで作りました。

Excelで作りながら・・・パソコンで管理したほうが「早くね?」と思いながら作っちゃいましたね(笑)

 

f:id:koko-kore:20190309172835j:plain

 

 

今回、使用したカワイイシールたちは、100円均一のものや、フリーイラストからシール用紙にコピーしたものを使いました


f:id:koko-kore:20190307170111j:image

 考えてみれば・・・フリーイラストでコピーして使用するほうが経済的で、カワイイデザインも沢山あります!!

100円均一も数買えば意外と高額になってしまう事もあり、下手すれば文房具屋さんやホームセンターなどで購入したほうが安いものもあったりしますよね!!

 今回、シール作りに使用させていただいた「イラストAC」さんにはいつもお世話になっています。

バレットジャーナル手帳作りに無印良品のノートを決めた理由は!!

この表紙についているジッパー付きの袋とノートのドット柄です。

表紙についている袋に、シールや付箋などよく使用するものを入れて一緒に持って歩けるという点に惹かれてしまいました。


f:id:koko-kore:20190307170117j:image

 

今回、作った私の手帳は基本のバレットジャーナル手帳の項目と、かけ離れてしまいましたが、基本のバレットジャーナル手帳を簡単に、ご紹介します。

基本のバレットジャーナル手帳

★ 用意するもの

ノート・ペン

※カワイク飾りたい人は付箋やマスキングテープ・シール・カラーペンなど用意しましょう。

★基本の項目

・インデックス

インデックスを使用するならばページに番号をつけていきましょう。

表紙をめくった所にインデックスを書くようにしましょう。

・フィーチャーログ

数か月先の予定を記入するためのページです。年間行事予定ですね。

・マンスリーログ

見開きページで右側にタスク・左側にカレンダーを作ります。

<カレンダー>

その月のカレンダーを作りイベントなど書き込みます。

<タスクページ>

今月中にやることや、やるべきことなどをタスク形式にして書き留めます。

・デイリーログ

バレットジャーナル手帳の基本ともいえる必須項目です。今日の予定とやることを箇条書きにし、記号を使います。

(私はこの内容を少ないページで完成させています。自分にとって簡単にしただけですね)


★書き方のご紹介

 ・ラピッドロギング

 短文で書くことが基本となります。記号と箇条書きが基本です。

※記号(・)をバレット(Bullet)と言います。海外ではブレットと発音しますが日本ではバレットと表記されており、バレットジャーナルの名称となっています。

・バレット

基本は3つのカテゴリに分けます。

<タスクバレット>

(・)で表記し状況に応じて「完了」「移動」「未来の予定」「キャンセル」などの記号に変えていきましょう。

基本の記号の意味

☓・・完了

 >・・移動

<・・未来の予定

 

記号の使用例

☓買い物に行く(完了したから「☓」)

>宅配便の受け取り(今日の受け取り)

<病院へいく(4月5日)(未来のこと)

 

<イベントバレット>

日付の決まっているイベント(マラソンや会議など)は白丸(〇)記号で表記します。

使用例

〇運動会

〇3時から会議

〇19時から飲み会

 

<メモバレット>

覚えておくものやアイディア・考えたことなどのメモを(-)ダッシュ記号で表記します。

記号使用例

-桜が咲いていた

-冷蔵庫の温度確認

 

★記号

バレットジャーナル手帳は基本、記号+箇条書きで記入します。お好みの記号を使用すれば自分で管理しやすいですよね!!

 

★KEY(キー)

バレットジャーナル手帳で使用する記号をKeyと呼びます。Key管理を最初のページにまとめて記入しましょう。

 

★ウィークリーログ

週間予定です。事前に1週間の予定を書き込み・天気や献立などを毎日書き込んでもいいですよね

 

★カバーページ

新しい月の表紙のことです。毎月の月の始まりのページを使用することで、見返すときに便利ですよ。

 

以上が基本のバレットジャーナル手帳となります。

 

手書きが基本

「オススメのペン」をご紹介していることがありますが、私的には『自分のお気に入りor書きやすいもの』がいいと思いますょ。

ワザワザ購入する必要ないですし、家にあるもので大丈夫。

 

 

 おわりに

 今回、ご紹介した私のバレットジャーナル手帳「風」でしたが、使用しながらまだまだカスタマイズしていかなきゃ!!って思いますが、自分の手帳なのだから『自分が使いやすいもの』が大重要だよね!自分なりに手帳をカスタマイズして楽しみましょ!!

 

 

www.kokokore.com

www.kokokore.com

 

記事のお題に悩んだらから、お題スロットというものに初挑戦します!

 

今回、何を書いていこうかと悩んでいて、「パッ」と画面を見たら「お題スロット」って書いてあったので、ポッチっとクリックしてみたらお題がいくつか出てきて、

お!挑戦してみょ

 って思い、お題スロットにあった「最近知った言葉」について書いていきます!!

★最近知った言葉「Sweeto Potato」

スィートポテトといえば・・・あの、甘くておいしいオヤツ❣をイメージしませんか?

f:id:koko-kore:20190302173249j:plain

 

甘くて、おしすぃ~い

 

「スィートポテト!」

     

 

って・・・おいしいスイートポテトのご紹介ではなく「最近知った言葉」だった 。

 

もぅ。お気づきの方もいるかもしれませんが・・・

恥ずかしながら

スィートポテトサツマイモ‼

 

サツマイモを英語で言うと

Sweet Potatoと言うのを知らなかったぁ~

スィートポテトはオヤツの名前でサツマイモを英語でスィートポテトって知らなかったのです。

 

 私のように、知らなかった人もきっといると信じてます。

 

 さて・・・今回のお題について

 今回のお題スロットとは、「はてなブログ」「はてなPro」で開催されている小イベントです。必ずしも、しなければならないのではなく、『やりたい人はやってみよう!!』と常時開催されているもので、「はてなブログ」「はてなPro」のライティング画面上部に小さく書いてあります。

 

これは、記事の内容に悩んでいた私にとってありがたいお題

このお題、やっている人いるのかな~って思いながら書いていますが、少し「お題をくれるシステム」が面白いと思ったので、また、いつかお題に悩んだときに挑戦したいと思います。

私のように雑記ブログをしている方なら、「今日は何を書こうかな~」って、思った事のある人は多いのではないでしょうか?

そんな時には、なにかしら「お題」があると、「書いてみよ!!」って気になりますよね。

 はてなブログ・はてなPro以外の方でもスロットで「言葉」を提案しtれくれる「スロットメーカーサイト」があります。一度お題でブログ書いてみても楽しいですよ。

 

では、雑談といきますか!

 ブログ書いてて思うことがあり、「誰かの為になるものを書くといい」とよく聞きますが、「誰かの為」だけではなく、自分の知識のおさらいとしても楽しめることができますよね!自分の知識を深めるのも大切‼って思ってます。

誰かのためだけではなく、自分が残しておきたい事柄などでも、良いと思いますね。例えば、書いた内容によって、同じ境遇の方がいれば参考になったり、悩んでいるのは一人じゃないんだって思えることもあります。

記事をかくにあたり、リサーチするのも、新しい知識や感じ方もあり、これまた楽しいし、新しい発見や知識にもなると思っています。

 

★お題2個目「手帳」

 

 お題に2個目として「手帳」を選んでみました!

最近、オリジナルでバレットジャーナル手帳を、自分でアレンジして作るのが流行っているって知ってました?

年末や9月ごろから売り出されているシステム手帳は、決まった形式で書くし、内容も決められていて、「このページいらな~い」って思う事ないですか?

私は「このページいらな~い」って思う事あるんですよね。

そこで、自分流にアレンジして使う。

「バレットジャーナル手帳」

は、自分の書きたい内容に合わせて作る手帳なので、『めっちゃいい!!』って思い、作る前にノートを無印良品で購入しちゃいました!!

(この時期から始める・・・私はど~やねん)

という事で、これから必死に簡単家計簿付、バレットジャーナル手帳を作ろうと思います。


f:id:koko-kore:20190302182818j:image

 

出来上がりましたら報告します!イラナイカ?

んや!する!!

 

私なりの作り方もご紹介します。

 

ここまで、私のたわごとにお付き合いありがとうございます。

 

もっと、素敵な事が伝えられる様に、頑張ります!!

 

 

www.kokokore.com

www.kokokore.com

www.kokokore.com

 

 

節約してるのにお金が貯まらない人必見!タイプ別節約術をご紹介!!

節約しててもお金が貯まらない人は自分の現状を見直す必要があります。節約術をタイプ別にご紹介!!

f:id:koko-kore:20190318084022p:plain

 毎日、がんばって節約しているのに、いつも月末や給料日前にはお財布がピンチで

今月も赤字って事ありますよね。毎月、赤字にしないためにも余裕をもった生活を過ごしたいですよね。

いつもの生活スタイルを把握して、さらにも直すところがあるのかも?知れませんょ!

(私も節約しているつもりなのに・・・いつも思う様にお金が貯まらないって思ってて)

そこで今回は、お金の使い方や節約に対する考え方をタイプ別にご案内し、貯められない原因の謎を解き明かしながら、オススメの節約術をご紹介しちゃいます

 

 

節約しているのにお金が貯まらない人の心当たりがある項目

・何度も節約したことがある

・家計簿をつけたことがある

・バーゲンやまとめ買いが好き

・レシートを貰っても見直さない

・毎日が忙しいと思っている

・「ケチ」と「節約」の違いがよくわかんない

タイプ別の節約術をご紹介

身の丈え超えている自分磨きタイプ

 

★ どんなタイプ?

・「ネイル・エステなど自分のためになる支出は、無駄使いではない!!」

・「友達や仕事の合間のカフェやランチで一息はご褒美!!」って思ってい人は必要経費とみなしてしまう。

人生そのものを楽しんでいるタイプで、楽しみはどんどん広がっていき、自己投資もどんどん広がっていってしまいます。しかも、自分だけでは留まらず「家族のため」にも必要と広がり続けてしまいます。

子供のいる方では、塾や習い事は将来のための投資資金と思ってしまっています。

いつかきっと身になると信じ、リターンの回収できるか定かでもないのに支出してしまっているタイプです。

 

★どこが悪いの?

投資をするにあたり予算を決め、使ってもよいお金から確保するのはとても大切なことで、節約だけに目を向けてしまうのは先走りしてしまう可能性が大きいです。

投資にかけるお金は収入の約25%が最適ですが、その25%の中には預金も含まれているので、実際の投資資金は収入の5%~8%です。

例で見てみましょう

手取り収入 投資金額 自己資金 預金や積立 生活費(支払い含む)
(給料) 給料の(25%) (5%~8%) (20%~17%) (収入の75%)
300,000円 75,000円 3,750円~6000円 15,000円~12,750円 225,000円

(これは例であって必ずしもこれが正しい訳ではありません)

上記のように 自分に投資できるお金は「3,750円~6,000円」となっています。

預金や積立金額は生活費の中へ入れている方も多いと思いますので、子供の習い事や塾などの費用と考えてもいいかも知れませんね。

 

★節約に向けた改善方法

浪費と投資はビミョ~な差です。もしかすれば浪費になってしまうほど紙一重です 。自己投資したお金が浪費にならないように、本当に必要だったのかを、きちんと見極めましょう。続けていくかキッパリやめるかを見極めるのではなく、ネイルなど「ここぞ!」っていうときには腕の良いサロンでしてもらい、そうではないときにはセルフでするか格安ショップや低価格なネイルをしてもらうなど、身近なことで支出を抑えるようにしましょ!

子供の教育資金の中でも塾や習い事は「親がさせたいもの」なのか「子供がやりたいもの」なのかを判断し、「子供のやりたい事」であれば投資と言えますよね。親のさせたいもであれば、いずれ子供もお金も行き詰ってしまいますょ。

 30万円の収入の理想の貯蓄金額は17%という事を知っておきましょう。

手取り収入 理想の貯蓄
(給料) 給料の(17%)
300,000円 51,000円

 

世間に影響しすぎの横並びタイプ

 

 ★どんなタイプ?

 「みんなと同じだから」「みんなもそうしているから」と周囲や世間の流れでお金をつかってしまう。自分の判断基準を持っていないことが原因となっています。

携帯キャリアを料金で悩むのではなく、「みんなが使っているから」で選んだり、友達の子供がスイミングを習っているから「うちの子も習わせる」など、周囲の人の意見や流行に流されてしまうタイプ。

持ち家があって、車があるのが普通の生活で子供は大学まで進学させ、年に数回は海外旅行をしたいという希望があり、周りの友達はなんなく出来ているように見えるため、「どうして自分は周囲についていくのに必死なんだろう・・・」なかなか給料が上がらないし・・・と悩むことが多いようです。

 

★どこが悪いの?

育った環境もあるかもしれませんが、周りに流される傾向があるので、自分自身の価値観でお金を使ってきてないので「これでお金をかけたい!」「これは必要ない」と判断することが難しいタイプです。周囲と同じようにお金を使っているので、周囲がお金の使い道にメリハリをつけていることに気が付くこともないのでどんどん周囲に合わせてお金をつかってしまいます。

例えば、学生の頃「勉強してないな~」という友達がいて、「友達、勉強していないのか」と思って自分も勉強せずにいて、テストの日を迎え友達がテストでいい点を取った時、「なんで?」って思いながらも、友達が影で勉強していたことに気が付かない状態を見抜くことが出来ない人なのです。大きな支払いはボーナス払いに頼ったりしていることで家計は火の車になっていう恐れがあります。

生活面でもお金のことを、あまり深く考えていないことで、新しい情報が更新されないまま自分が育ってきた時代を基準に置いています。

 

★節約に向けた改善方法

家族の為・自分の為に必要な経費は何かを考え、優先するべきものを考えてみましょう。必要経費のうち、何が1番なのかを選び、それを叶えるためには対策を練ってみましょう。具体的な暮らしをイメージするためにも、情報を集めるのはとても重要です。今の生活の必要経費を客観的に見ることで本当に必要なものが見えてきます。

子供や自分の習い事などは自治体で同じようなものがあったりしますので、安い経費で習い事をすることができます。

少し先の未来を見据えて改善すべきところは改善するようにしていきましょ。

 

少し見栄っ張りな贅沢タイプ

 

 ★どんなタイプ

「高級スーパーでお買い物」「オーガニックの物を好む」「家具は長く使うから少し高くてもいい家具を」というような、トレンドに敏感で物選びにこだわりを持っているタイプです。雑誌などの好きなモデルさんが愛用しているものはこまめにチェックしているような雑誌と共に育ってきた人です。

・高級ホテルや高級旅館に泊まりたいが!!露天風呂のついた旅館にしている

・毎年ブランドのバックは買っていない。

・海外旅行に毎年行ってない

このような生活をしている訳だから無駄使いはしていないと思っているのに、毎月、赤字生活を送り、貯金もなかなか増えないどころか減っているのではないでしょうか?

 

★どこが悪いの?

欲しいものは少し高くても買うのは悪い事ではないのですが、収入以上にお金を使っているのはダメな話です。いいものが欲しくても身の丈の範囲内に収めないと、老後はもっと収入が減ってしまうのです。毎月の生活にはあまり負担をかけずにクレジット払いや、ボーナス払いをあてにした事で、毎月の支払額が増え、貯金も減少して行きます。必要だからといってお金を使い、その時に赤字に気が付いていないのは大問題となりますので、しっかりと家計の見直しが必要で、「安いものはダメな物」で「節約している割には効果が出ない」と思っているのではないでしょうか。生きたお金の使い方を知る必要がありますね。

 

★節約に向けた改善方法

今の家計の現状を知っておく必要があります。特に今のままで今後も生活を続けていくことが出来るのか?子供がいる場合、成長とともに教育費など支出が増えていきます。長い目で子供の成長や、自分の老後のライフプランを組んでみると「お金を使っている場合ではない」ということに気が付くでしょう。

 

夫婦でお財布が別の場合や、パートで働いたお金は自分のお小遣いと考えている場合は、家のトータル収入として家計の見直しが必要となってきます。

 

今後、どのくらいのお金が必要なのかを知ることが大切で、自分や家族が必要になってくるお金に向けて優先順位をつけ、目に見てわかるようにノートを用意し、書いておくことも大切です。

 

そして何よりも「オーガニックだから」「良いもの」だから少し高いと思っているのは間違いかも知れません。良いものとして「信じている」だけの事で、

良いもの=ブランドに依存しているだけですょ。

 

高いオーガニックの野菜より「新鮮な野菜のほうがおいしい」と思いませんか?

少し高価なものが欲しいと思ったら、それを買うために何をどうすれば家計に響かないか、家族に負担をかけずに済むかを見直してみましょう。

 

知識があっても実行できないタイプ

 

 ★どんなタイプ

雑誌やテレビ、ネットなどから入ってくる情報は頭の中へインプットできている程、好奇心旺盛な人ですが、「格安なスマホ購入方法」や「トレンドサービス」など、お得なお金情報は何となく知っているが、なかなか生活の中で実践する事ができないタイプです。なかなか実践できていないのは、「知った事で満足」しているからなのです。

 

知った事に満足している人の中でも2通りいて

1つ目は「自分に自信がない」

 

頼られるよりも何かに頼りたいタイプで、高いと分かっていても手間暇をかけたくないのでサービスが良いほうにしてしまう。

 

2つ目は「めんどくさがりや」

「時間がない」「忙しい」などを何かと理由をつけて、先延ばしにしてしまうタイプ。

この2つのタイプを混合している人もいますょ。

 

損をしている自覚が薄いため、お金のことがいつまでも気がかりで仕方ないのです。

 

★どこが悪いの?

 

知識があってもその知識を生かせないのであれば「宝の持ち腐れ」です。電気・ガスが自由化でお得な方法や格安スマホ・ふるさと納税などお得な情報は手間暇がかかるような仕組みになっているから「面倒」って思ってしまいますが、その面倒を乗り越えなければ、いつまでたっても今の生活のままになってしまいます。

 

今のままではどうにか生活が回っていたとしても、今後どのような事態になるのかは想像の予測も立てれません。自分の老後を見通せていない証です。

 

ちなみに保険の見直しは40歳までにするのがお得で、住宅ローンの借り換えは50歳までに金利の動向もしっかり把握しておきましょ。

 

★節約に向けた改善方法

 

まずは簡単なことから始めてみましょう。貯金用の口座を新しく開いて毎月定額のお金を預金してみる。(毎月2000円ずつでもOK!無理のない金額設定を)小銭貯金をするなどの簡単な事をしれば、前進したことにより気持ちが前向きになります。ざっくりとした考えで食費管理を1週間財布を作り1週間分の食費を入れておく事で、やりくりの技が身に付きます。家計簿をつける場合でもレシートを取っておけば、1週間ずつ集計することが出来るので時間を毎日取られずにすみますよね!予算が余ったら、小銭貯金しておくのもよし!浪費してしまうなら余った予算ですることができます。

 

節約しているつもりの空回りタイプ

 

★どんなタイプ

節約することに努力し、買い物に行くときにはチラシをチェック、冷凍食品は半額の日にまとめ買い、割引シールは見逃さないなど、お買い得のための買い物パターンが決まっていて、お出かけにはクレジットカードを使いポイントを貯め、作り置きブームに乗り会員制のスーパーや業務スーパーでまとめ買いして、冷凍保存している努力もしているタイプ。日用品や食料品がたりなくなってしまう不安をもっていて、家計簿もつけているが、書き忘れてしまうとやる気がなくなってしまい、思う様にいかない事で、挑戦はするものの長続きしないことが多いようです。

 

★どこが悪い?

「安いものを買う」「お得に買う」が優先になっているのが問題点で、

「節約=お得買い」に集中しているので、安いからと言って余計なものまで買ったり、材料を使いきれないままで無駄になったりしている可能性が高いのです。

 

例えば「コーン缶」1個でいいのに、3個のほうがお得になっているからと言って3個買えば、消費しなくていけなくなり月の支出は増えることになっています。買い置きや冷凍食品も無ければ無いで、なんとかなります。

大切なのは「お得」かどうかではなく、「必要か不要か」なのです。

 

★節約に向けた改善方法

 

節約をする努力ができるのだから貯金する努力もできるタイプなのです。買い物をしないと不安・ストックがないと不安という気持ちを取り除きましょう。

(いつでもスーパーは開いています)

 

週に1度は買い物しないで冷蔵庫のものを整理整頓する。買い物に行く前には冷蔵庫の中身をチェックし、今晩のおかずになるものは残っていないか?など考えてから買い物に行くようにしましょ。

 

安く買うより「お金を貯める理由」を明確にしていれば、マジメな性格なので貯金の為に前向きになり実践できるようになります。

 

 おわりに

今回ご紹介した5つのタイプの節約術でしたが、本当に必要なのか?って事が基本中の基本でなくても生活できるのであれば慌てて買う必要なんてないよね。

買い物するとき予算を決めている人も多いと思いますが、買い物かごに商品を入れていくときに大まかな計算をしながら買い物をすると、ある程度買いすぎ防止になりますよ。たまに私は実践しています(笑)

皆様も自分なりのセーブのやり方をやってみてください。節約をまじめに考えすぎてしまうとストレスもたまってしまいますのでたまには息抜きを!!ゲーム感覚でするのも楽しいものですょ。

 

 



www.kokokore.com

www.kokokore.com

 

かっこいい父親になるための5か条!子供や奥さまにかっこいいと思わせるポイントをご紹介します

パパはすごいぞ!!カッコイイ父親になるための5か条!! 


f:id:koko-kore:20190228234558j:image

子供や奥さまから、頼りになるパパ・かっこいいパパ・優しいパパって思われたり、言ってもらえたりしていますか?子供や奥さまからカッコイイ~パパって思われたいですよね。

強くて、優しくて、頼れる父親って子供がいくつになっても「素敵パパ!!」って思います!

しかも、素敵パパになったら、奥さまも見直してくれる・・・かも知れません。

ちなみに・・・この記事を書こうと思ったのは、ドラゴンボールの悟空からヒントをもらっちゃいました。

 

カッコイイ父親になるための5か条

 その1.協働力

夫婦でお金や家事・教育などの方針について話し合い、お互いの良いところを発見して発揮していく事。

子供や奥さまの見える箇所だけ見手褒めるのではなく、隠れた良いとことを見つけるってことも大切!奥さまだって色々頑張っているのですから、「ちゃんと見ててくれてんだ」と思い、だんな様のお疲れ度合いなども察知してくれるかも知れませんよ。

永遠の課題として、お互いのいいところを発見しあえたら幸せですよね。

しかし、直してほしい所があれば、直球のダメ出しはトラブルの元だから、オブラートに包みながら言いましょう。

パパママが仲良しでいることは、子供の幸せで安心して生活を送ることが出来ますよね!!

 

その2.マネジメントができる

スポーツ・勉強など、子供のやる気を出させるのは「目標設定」と「実行するパワー」が必要。

何かを始めるには、背中をそっと押してくれる人がいるだけで、初めてのことでも安心して新しい事を始めることが出来ます。細かく口出しをしていたら、楽しいことも楽しいと感じることが出来ない子供に育ってしまかも知れませんし、奥さまだってあなたに何も言いたくないって感じちゃうかも知れません。そっと背中を押せるパパを目指すためにも、子供や奥さまにとって頼られる存在を構築しましょ。

 

その3.問題に向き合い解決する力

子育て・家庭・家族に何かの問題にぶち当たったときに、冷静に考え判断し、問題ときちんと向き合い乗り越えていく力が必要です。

問題に直面したときには、慌てず冷静に判断できるパパって頼りがいがありますよね。

最近ではモンスターペアレンツの親が多くなっているとTVでもよく言われていますが、行き過ぎた子供を守る体制でなく、冷静な判断ができ、間違いを見極められることも大切ですよね。

何かあったときは、まずは、

「何があったのか?」

「なぜその問題が起きてしまったのか」などを、冷静に聞く事をしましょう。慌てふためいては、自己で問題内容を作ってしまったり、間違えた取り方をしてしまう事もありますので「きちんと話を聞く」ということを頭に入れておきましょ。

「めんどくさ~い」奥さまに「頼んだよ」など問題を後回したり、奥さまに任せてしまっている方!!心を入れ替えちゃえ。

 

その4.危機管理できるパパ

あってはならない事件や事故から、家族を守れるパワーも、父親として外すことのできない必須項目です。

台風や地震もこの中に入り、仕事・会社ではなく、家族優先で考え安全を早く確保できるようにしましょ!

仕事も大切ですが、家族は仕事よりもっと大切なものです。パパがしっかりしていれば家族も安心してあなたについて行けますよね。頼れるパパもここで発揮する事ができます。

災害に向けての事前準備も必要なのでしっかり準備しましょう!!準備だけではだめですよ?その時その時に必要なものの確認もしておきましょう。

その5.ユーモアセンス

笑顔は家族がほっとでき、明るい家庭を作る源

笑いのある家庭は、周囲から見てもたっぷりの幸せ家族に見えますよね!子供も無邪気に笑う姿は、たまんなく可愛いですよね。

仕事で疲れているからと言って、「疲れた~疲れた~」と言ったり、「ムスッ」ってしていては子供に嫌われちゃいますょ。

お仕事も大変かとは思いますが、家に仕事を持って帰らないが原則として大切な事だと思います。仕事は仕事!って割り切ることも必要ですよね。

 

おわりに

今回はカッコイイ父親になるための5か条をお伝えしました。なんとなく直さなきゃっ!!て思うところありましたか?子供は意外と親の様子を細かく観察していますょ。ステキなパパを目指し奥さまに惚れ直さしましょ。

作画のご案内です。だんな様にお願いして書いてもらいました!
f:id:koko-kore:20190228234616j:image

誰かに振り回されていますか?振り回されていることに気が付いてないこともありますよ。

誰かに振り回されていますか?振り回されていることに気が付いてないこともありますよ。

 

f:id:koko-kore:20190226153303j:plain

Part.1

誰かに振り回されてる😳?って思った事ありませんか?

恋愛・職場の人・家族や友達・近所の人などの周りを気にしすぎて、行動してしまうときなど「振り回されてる」って事、気づいていますか😳?

人間の性格の1つで「振り回されてる事」に気が付いている方・気が付いていない方、いると思います。自分の時間や気持ちを大切にするために自分の行動を見直してみましょ(^^)/

今回ご紹介する内容はPart1~Part5まであり、完結はPart5です

 

振り回されている状態は

・人の言葉にいちいち反応してしまう😫

・相手の表情・言葉が気になり「嫌われているかも??」「相手に嫌なことしてかな?」など思ってしまう事がある😫

・相手の態度で「自分の事を分かっていない」「自分の事を理解してくれている」など思ってしまう😫

・ラインやメールの返信が遅かったり。SNSでの「いいね!」などつかない状態など不安になってしまう😖

・嫌いな相手でも相手のペースに合わせて、「都合のいい人」になってしまい行動してしまう😓

・自分の都合よりも、相手の都合に合わせてしまう😓

・嫌われないように・怒らせないように思ってしまう😓

 

癖になってしまっている状態に気づいていますか?

・相手の気持ちばかり気にしてしまい会話の後には「悪い事をいったかな?」など、会話の内容を振り返ってしまったりして自己反省してしまう。

・他人から「嫌われているのではないか?」「馬鹿にされているのではないか?」が気になってしまう。

相手の気持ちを考えてしまう「癖」があなたにはついてしまっています。

相手へ「優しくしてあげよう」などの親切心を抱いても、いつも空回りしてしまい自分が馬鹿を見てしまった経験をして時は、「次は親切にしないぞ!!」と、決心しても、気が付けば、また相手の気持ちを思って行動してしまい惨めな気持ちを、繰り返してしまっていますよね。

相手の気持ちを、思うことのできる優しい人ですが、人の気持ちばかり気にしすぎて、自分の時間を、無駄にしてしまっていることに気が付いていますか?

 

親切にすれば裏切られてしまう事がある?

相手の事を思いしたことが、相手には気持ちが伝わっていない事があり「ある事ない事言いふらされて」傷つけられた経験をお持ちの方もいると思います。そのような経験をした後には、相手を思い、した事を考えてしまいフツフツと怒りが沸き上がり、眠れなくなってしまった・・・なんてこともありますよね。

しかし、相手のことを考え・思い、親切心で行動して、裏切られ、傷つけられてしまい怒りを抱いている状態でも、相手が笑顔で近づいてくると、また同じように、親切心が出てしまうという状態を自分で作り出しているのです。

 

親切心は自分の問題です

相手に、親切にしているの訳だから自分の問題ではなく、相手の問題?と思ってしまいますが、実は自分自身の問題なのです。

ここで恋愛関係で例をあげてみますと

相手のことを思い何でもしてあげたくなっちゃいますが、相手に好きで居てもらおうという気持ちで、低姿勢で接していれば、相手はだんだんとつけあがってしまい、何をしてあげても相手は満足することはなく、いつの間にか親切にされる事が、「当たり前」になってしまい、わがまま言いたい放題となり、あなたに嫌な思いや苦しめている事などするようになってしまいます。

この現象は「自分の気持ちより相手の気持ちを優先した時に振り回されてしまう」現象で、相手が求めていることが、相手を身勝手なモンスター化させてしまっています。

相手が自分を振り回してしまう状態を、自分で作ってしまっている例です。

 

 言葉を真に受けるあなた

「なんであの人はこんな事を言うのだろう・・・」と考え込んでしまって、一言一言に対して自分に繋げてしまいどんんどん解釈をつけてしまい考え込んでしまうのも人に振り回されているという事です。

ここでは会社の同僚を例にとってみましょう。

同僚がかなりお酒に酔ってしまい自己嫌悪に落ちてしまっている状態で

今日、嫌なことがあってさ~!!でも、さるちゃんはいつも話を聞いてくれて優しいよね

そんなことないよ!普通だよ!

って話してて酔っちゃって(笑)って思っていた次の瞬間に

でも、さるちゃんって冷たいところあるよね~

えっ(-_-;)?(アライグマさんの嫌なことって私の事?)

 サルさんは今日あったことを頭の中でフル回転してみて・・・

「今日の仕事忙しくて、仕事手伝ってあげられなかった事が原因なのかな🙈」など、いろいろな事が思い当ってしまい「私だって忙しかったんだから👿」って怒りがわいてきたり・・・でも自分のせいで嫌な思いしたのなら「申し訳なかったな・・・😰」という気持ちが襲ってきて、罪悪感と劣等感を感じアライグマさんは自己嫌悪に陥ってしまします。

 

アライグマさんとさるさんを例にあげてみましたが、このような状態になるのは

「言葉を真に受けるから気持ちを振り回されてしまう」ってことですょ😅

 

「相手の言葉を真に受けてしまうと、相手の感情に振り回されてしまい、自分を見失ってしまって自分自身を苦しみの中へ引き入れています」

 

人の言葉や行動に府振り回されてしまう仕組みとは

ちょっとしたアンチや、見当違いなアドバイス、大したことのない悪口など「ま、いいや」「どうでもいいし」ってたいていの人は聞き流すことが出来るのですが、相手の態度や言葉が不機嫌であれば「自分のせい?」って思ってしまい考え、相手の機嫌を損ねてしまった責任を負わなければならないと自分の中で思ってしまいます。

相手の感情を汲み取りすぎてしまい相手との関係が「上下関係」という枠組みができしまい自分を苦しめてしまう結果になります。

威圧的な態度の人に認められたいと感じる人は・・・

威圧的な態度をとる人に「認められたい」って感じてしまう場合、相手の態度に自己評価が左右されてしまします。

・マイペースな人

・理不尽な上司

・思いやりがない相棒・パートナー

このような人と接したとき、相手の言っていることがおかしな場合でも「正しいのかも?」って思っているのに、相手の態度や言動で物事に振り回されてしまします。

威圧的な態度をとられてしまうとこの人は「自分より能力が優れているのではないか?」と思ってしまい「この人に認めてもらいたい」と一生懸命に努力してしまいます。しかし威圧的な態度の人からは馬鹿にされ、蔑まれてしまい、ますます努力しなければってなってしまい、すればするほど惨めな気持ちになっていき自己嫌悪を繰り返してしまう。自分にとって悪循環を繰り返してしまうのです。

威圧的な人と関わなければよい。気にしなければよい。と出来る人は思うかもしれませんが、出来ない人も世の中で結構いるようで、痛い目にあった後「関わらないぞ!」と思っても、また関わってしまい同じ繰り返しをしてしまうです😓

 

グルグル反省を繰り返さない 

 「相手に自分をどう見られている」「相手の機嫌が悪いのは自分のせい?」「相手の態度や言葉が気になる」など他人の気持ちを優先してしまい、自分をネガティブにしてしまい、本当の自分の気持ちが分からなくなってしまいます。

人間の性質として

「成功は自分のおかげで、失敗は誰かのせい」となっています。

相手の為に親切・努力をしても感謝もされなければ認めてもくれない。ってことは多々あるようなので、何かしら振り回され繰り返すようであればきちんと本当の自分を取り戻しましょう。

自分を取り戻す

相手の態度や言葉に影響されてしまう傾向があると、1人の時にも頭から離れなくなってしまいその事を考え込んでしまい自分自身が落ちたり、怒りに変わったりと、意志や感情を見失ってしまいます。 何度も繰り返してしまう方や、今回お伝えした内容に心当たりのある方は自分自身を見直すためにもしっかり自分の意志を持ちましょう。

今回ご紹介する内容はPart1~Part5まであり、完結はPart5です

おわりに

人の性格のように思えてしまう今回の内容は実は「知らない間にできてしまう力関係があるようなのです。次回、「知らない間にできる力関係について」お伝えします(^^♪

 

 

 

www.kokokore.com

www.kokokore.com

www.kokokore.com

www.kokokore.com

 

いつもの毎日を安全に暮らすためのおさらい

いつもの毎日を安全に暮らすためのおさらい

f:id:koko-kore:20190223152949j:plain

毎日の生活の中で知っておきたい暮らしの知識をご紹介します。知っていることもあるかと思いますが、おさらいのつもりで読み進めて見てくださいね。

 

Q1.テレビを見る最適な距離は?

 

A.画面から1.8m~2.4m

テレビを近くで見ると「目が悪くなる」って小さな頃、言われていましたが、最近ではパソコンあやスマホを長く見ていて目が疲れたって思うことありますよね。目の疲れは一時的な眼精疲労が多く、一晩ぐっすり眠れば大抵は治ります。前日に目の疲れがあってもゆっくり寝てしまえば目が疲れていたことさえ、忘れてしまいますよね。私は寝る前に目薬を差して寝ています。

 

Q 2.寝るときに一番良い姿勢は?

 

A.横向き・ひざ曲げ姿勢

背中に負担なく呼吸もしやすく、左向きなら胸焼けを起こしにくいので、左向きにひざを曲げて眠るのが最も良いのです。生まれる前丸くなっていた体制のような感じですね。

うつ伏せじゃないと眠れない!!って人もいますが胸が圧迫され、背中が必要以上に伸びてしまうし、首も不自然な角度になってしまいます。どうしてもうつ伏せがいい!って人は枕をお腹の下に入れて眠るようにしましょ。

 

Q 3.冷蔵庫の最適温度は?

 

A.4℃~6℃かそれ以下

食品についている最近は6℃~4℃以上になると繁殖しやすくなると言われています。冷蔵庫に入れておいても細菌は死滅しませんが増殖を抑えることはできます。加熱調理することで最近は死滅知るということはご存知かと思います。

1週間に1度は冷蔵庫の庫内温度を測りましょう。(最近では冷蔵庫に温度計がついているものもありますので定期的な確認をしましょう)温度設定して温度が上下してしまう場合は冷蔵庫が故障していますので、電気屋さんや家電量販店、メーカーで見てもらいましょう。(修理するより買い替えるほうが安いこともあります)

 

Q 4.残り物を冷蔵庫に保管しておく安全期間は?

問1.生肉は? 

問2.調理した肉は? 

問3.肉や魚のスープは? 

問4.ピザの残りは?

問5.調理した魚料理は?

 

A.食品によって違いますが最大4日以内

A問1.1~2日

A問2.3~4日

A問3.1~2日

A問4.3~4日

A問5.3~4日

ハンバーガーを冷蔵庫で保管しておいた場合は、食べるときには74℃以上の温度で温め直しましょう。

冷凍庫でも細菌は死滅しません。活動停止しているだけで解凍することで最近は活動し始めます。

 

Q 5.木のまな板とプラスチックのまな板はどちらが安全?

 

A.プラスチックのまな板

木のまな板は傷がつきやすく、傷の部分に細菌が入り込み細菌は快適な温度の中で繁殖してしまいます。(まな板は冷蔵庫などに入れないために増殖を抑えることが出来ません)そのまな板に食べ物を置くことで食べ物に細菌がくっつき食べ物の細菌が増殖してしまいます。プラスチックのまな板は傷がつきにくい点と洗いやすい点で木のまな板より安全です。

生ものと果物や野菜を切る、まな板を変えましょう。裏表で使用できるまな板は便利ですよ

傷ついたまな板を毎回、殺菌消毒をするか、早めの買い替えをしましょう。

 

Q 6.最適なお肉の解凍方法は?

 

A.冷蔵庫

お肉が安い時に買いだめをしてお肉を冷凍保存している家庭は多いですが、解凍するときには冷蔵庫で解凍するようにしましょう。冷蔵庫で解凍するとむらなく解凍出来るのと細菌の繁殖も防ぐことが出来ます。冷蔵庫で解凍するのは時間がかかりますので、夜使用するのであれば朝から冷蔵庫に移しておきましょう。

常温での解凍はNG!!細菌が急速に繁殖してしまいます。

 

Q 7.缶ジュースの安全な飲み方は?

 

A.ストローを使用する

身体の調子が悪くなるほどではないが缶には細菌やカビが付着していることがあります。しかし、絶対、何かに感染しないという保証はありません。小さな子供や体調の悪い時などウィルス感染しやすいものです。缶の飲み口を拭くいて飲む、ストローを使用するなどすれば細菌に感染する確率は下がるので安全に飲むことができます。車やバックにストローを常備置いておけばいつでも缶ジュースなど飲むことが出来ますよね。

 

Q 8.いちばん身体に安全な人工甘味料は?

A.スクラロース

グラニュー糖から抽出されたもので、砂糖の約600倍の甘さを持っているそうです。カロリーも0と体に優しい甘味料です。プレンダと言う商品名で主にアメリカで販売されており、日本では「スクラロール」として販売されています。ダイエット中の方もこれで甘いもの制限をしなくて済みますよね!!

   


A
.使い捨てカミソリは普通のカミソリの刃より薄く作られている事が多く、その為、肉眼では見えない傷を肌につけたりしやすく、カミソリの刃には皮脂などがついて洗っても落ちきれないので、細菌の量も増えやすくなってしまいす。Q 9.使い捨てカミソリを安全に使用できる回数は?

※カミソリの貸し借りはしないようにしましょう。人から人への細菌が移ります。

※カミソリを使用した後に赤くブツブツ膨れたりした場合は「毛嚢炎」になっている疑いがあります。何日も何週間も治りきらないようだったら病院で診てもらいましょう。

 

 おわりに

知っているようで知らなかったことありましたか?知っていたことも忘れていたりと・・・まだまだ生活の中で気を付けなければならないことは沢山ありますよね。 最後までお読みいただき、安全に暮らせるようにしていきましょう。

また機会があればあさらい記事を書いていきたいと思っていますので、今後もよろしくお願いします!!

 

 

 

www.kokokore.com

www.kokokore.com

www.kokokore.com

www.kokokore.com

 

健康で長生きする秘訣は魚介類って知ってましか?魚介類で健康の関係を調べてみました!

魚介類を毎日、食べる事で健康で長生きする秘訣をご案内します。

f:id:koko-kore:20190223134043j:plain

「魚をよく食べると健康で長生き出来る」と聞いたことありますか?欧米で行われている疫学調査では、魚を毎日食べる人と、食べない人では、毎日、魚を食べている人の方が病気になりにくく、長生きするという結果があるようです。そこで魚は健康にどう関わっているのかということを調べてみました!!

魚をあまり食べていないって人は、これを読めば食べたほうが良いかも?!って思っちゃいますよね!!

 

 

魚介類に含まれる主な成分って何?

魚介類といっても沢山の種類があり、全てが同じ成分ではないです。一部の魚介類となってしまいますが、身近でよく食べていると思われる魚介類の主な成分と魚介類の種類もご紹介ます

タンパク質

POINT 筋肉の増加・コレステロール値も改善する効果

「筋肉を増やすのは肉ではないの?」って思っている人も多いと思いますが、魚にも筋肉を増加させる効果はあります。

タンパク質を簡単に摂取するならかまぼこや魚肉ソーセージをオススメ!!

タンパク質を多く含む魚介類

しらす干し・まぐろ・かつお・イワシの丸干しなど

 

タウリン

POINT 肝臓を守る作用+コレステロール値の低下

タウリンといえば疲労回復効果で有名ですが、お酒でお疲れな肝臓も守ってくれている事をご存知でしたか?タウリンが多く含まれているイカやタコはコレステロールが多く含まれているから食べない方が良いと昔は言われていましたが、近年では、むしろコレステロール値の低下に役立っていると言われています。心疾患や糖尿病の改善効果もあるとされていますょ。

タウリンを多く含む魚介類

イカ・タコ・ホタテ・ぶり・まぐろの血合いの部分など

 

ビタミンB群

POINT エネルギーの代謝を高めて疲れにくい身体作り

身体が疲れやすい人にはビタミンB群の不足からエネルギーを作り出せずにいるのかも知れません。疲れやすい人は積極的にビタミンを摂取するようにしましょう。

魚介類に含まれる主なビタミンをご紹介します。

ビタミンB1・・・糖質の代謝をあげてくれる

 <主な魚介類・・・たらこ・イクラ・真鯛・ウナギのかば焼きなど>

ビタミンB2・・・脂質の代謝をあげてくれる

 <主な魚介類・・・ウナギのかば焼き・ズワイガニ・うになど>

ビタミンB6・・・タンパク質の代謝をあげてくれる

<主な魚介類・・・カツオ・まぐろ・イワシの丸焼きなど>

 

カルシウム+ビタミンD

POINT 骨や歯の健康を保ち、骨粗しょう症予防にもなる

しらすや小イワシなど丸ごと食べられる小魚にはカルシウムの吸収率を助けてくれるビタミンDも含まれているので、骨粗しょう症などの予防に大きな役割を果たしてくれます。子供にも簡単に食べることが出来るのでオヤツにもオススメです。

カルシウム+ビタミンDを多く含む魚介類

しらす・イワシ・桜エビなど

 

カルニチン

POINT ダイエット効果も期待できるアミノ酸の一種

エネルギーを作ってくれる作用があるので毎日の食事で摂取すると肥満の改善にもなります。ダイエット中なら冷奴と一緒に食べるなど簡単に食べることができ、女性にも嬉しい美肌効果もありようです。

カルニチンを多く含む魚介類

ホタテ貝柱・まぐろやぶりの血合いなど

 

アスタキサンチン

POINT 抗酸化作用で老化を防ぐ効果

アスタキサンチンは抗酸化作用が特徴で、女性にも嬉しい紫外線によるお肌のダメージも抑えてくれる働きもあります。抗酸化作用の効果はビタミンCの6000倍ともいわれています。

アスタキサンチンを多く含む魚介類

シャケ・エビ・いくら・金目鯛・カニなど

 

POINT  潤いのあるお肌や髪の健康を補い若々しく保つ

体の中で作ることのできない亜鉛は、食事から取り込まなくてはならない栄養素の1つのミネラルです。健康的に若々しくいるためにも身体にとって必要な成分で、牡蛎は亜鉛の多い魚介類の代表です。

亜鉛を多く含む魚介類

牡蛎・タラバガニ・ハマグリの佃煮など

 

毎日食べたいからこそ知っておきましょう!

Part1.「かまぼこで血糖値の上昇を抑えてくれる」

かまぼこ・ちくわ・はんぺんなどの練り物食品はおでんや板わさなどして酒の肴で簡単に摂ることが出来ますよね!

Part 2.「干物でタンパク質」

「魚は新鮮が1番」と思っている方も多いのではないでしょうか。干物でもタンパク質の威力は抜群です!!干物だからといって栄養素が減ることは少ないのです。

「干物って塩分が気になる・・・」って人もいるかと思いますが、最近では生産者様も健康を考えて塩分濃度を低くして作られていますので、あまり心配はいらないかと思います。

Part 3.「天日干しと機械干し」

干物といえば太陽の下で作られている天日干しのイメージが強いかと思いますが、室内で冷風乾燥機を使って作られているものもあります。

「じゃぁ、天日干しの干物のほうが良い」と感じかも知れませんが、天日干しした干物は紫外線を浴びて脂が酸化してしまっています。食べる量が多いと体の細胞を老化させてしまうかも知れませんが、身が厚くふっくらしていて美味しさは天日干しで体のことを考えるのであれば出来るだけ機械干しした干物を選ぶようにしましょう。

天日干しと機械干しの見分け方として機械干しは大量生産となっていますので少し安価となっています。

Part 4.「かんづめの魚介類」

缶詰はなんとなく栄養素が少なく感じてしまいますが、干物と同様に栄養価は変わらないようです。しかし、ミネラルとビタミンは煮汁に移って染み出しているので煮汁も捨てず最後まで食べきるようにしましょう。

Part 5.「天然と養殖の魚介類」

天然の魚介類は色も鮮やかで新鮮であれば美味しさバツグンですよね。しかし、養殖の魚は、脂肪酸のEPAやDHAが天然の魚よりも豊富なのですょ。

Part 6. 「魚の血合いの部分は栄養素の宝庫」

背中とお腹の間にある赤黒く固まったところは、見た目も悪く捨ててしまっている人も多いようですが、実はあの赤い箇所は、色素たんぱく質で九州の良い鉄分のヘム鉄が含まれています。好き嫌いのハッキリしている箇所ですが苦手ではないのなら摂取したほうが良いでしょう。

f:id:koko-kore:20190223135124p:plain

 

Part 7.「脂が豊富な青魚が毒になってしまう事あり」

イワシ・ブリ・さんまなどの青魚はEPDやOHAが多く含まれていますが、赤ちゃんや病気にかかっている方は、あまり食べないほうが良いと言われています。それは魚の脂が酸化しやすく、鮮度の悪い魚だとアレルギーを起こしてしまう可能性があります。健康な方でも青魚は新鮮なうちに食べることをオススメします

 

おわりに

毎日、焼き魚、煮魚、刺身など食べるのは難しいかなって思いますが、ちくわやかまぼこ、魚肉ソーセージなどオヤツでも食べる事が出来ますよね!出来るだけ魚を種るように心がけることから始めましょ

 

 

 

 

www.kokokore.com

www.kokokore.com

www.kokokore.com

www.kokokore.com

 

 

 

 

家族で家事シェアしてますか?家族だからこそ出来ることを見つけてみませんか。

家族で家事シェアしてますか?家族だからこそ出来ることを見つけてみませんか。

f:id:koko-kore:20190221160559j:plain

 「家族シェア」って聞いたことありますか?どこかで聞いた!!っていう方もいるのではないでしょうか?

最近、ママワーカーが増えている中、家事・子育てを奥さまにほぼ任せっきりっていう家庭もありますよね。

だんな様的には「手伝ってつもりだけど・・・

奥さまからすれば「手伝っているうちに入らない」って思っている奥さまも多いのではないでしょうか。今回、家事を分担してやりましょって事で「家事シェア」についてご紹介していきます。

 

世間の家事分担事情

 

仕事が忙しくて・・・家事できないし・・・面倒だし・・・

 

こんな事を言っている・思っているだんな様はいらっしゃいますか~

「疲れている」「休みの日ぐらいゆっくりしたい」って、言ってるだんな様もいるのではないでしょうか。それは奥さまも同じですょ!!

さて、世の中のだんな様たちは家事シェアできているのか見てみましょう。

 

☆世の中の旦那様の家事参加率は約6割

なんと!!家事をきちんとしていると言っているだんな様は6割もいらっしゃいました

 

この6割のご家庭では共働きの家庭が主で、だんな様は「ゴミ出し」「洗車」「電気系」「ベランダの掃除」など担当しているようですが、お気づきですか?

毎日する家事ではないことを・・・

しかし、家事をしていない4割のだんな様に比べればマシな方ですかね

 

☆世の中の育児をやりたがらないだんな様は約3割

積極的に育児をしているだんな様は約5割

気分で育児するだんな様は約2割

極力育児をしたくないだんな様は3割・・・

育児を気分でするものでもないし、協力しないとか・・・

そんなパパはパパになりきれていない子供ですね!!

 

 今のお子様の可愛さは今しかないですよ!!

もしかすると子供が大きくなったらパパは・・・・

この後のセリフはご想像にお任せします・・・

 

☆実際の家事の分担率は奥さまが約8割

6割のだんな様が家事を分担しているといっても、毎日の家事の負担は奥さまになっているのではないでしょうか。奥さまの中には「だんな様のやりかたが気に入らない」「家事には手を出してほしくない」やったと自慢気に言ってほしくない」と思っている奥さまもいるようです。

☆奥さまが家事を優先してしまう事情があった

結婚や出産で仕事を辞めたり、勤務時間を短くしたり、正社員からパートに雇用形態を変えてもらったりと働き方を変える女性が多いのが現状で、大黒柱がだんな様で主な収入源となっていることもあり、奥さまが家事を主にやらざる得ない状況ですね。

しかし、そんな中でも公務員や看護師などであれば勤務形態の変化をする女性は少なく家事をお互い助け合いながらしている家庭が多いようです。

 

☆だんな様のタイプ別・家事をやる気にさせる方法

「家事は妻がやるもの」という思い込みを消し去り、だんな様にも家事を手伝ってもらいましょう。そこでだんな様の特徴とやる気を出させるポイントをご紹介します。

タイプA 亭主関白なだんな様

 ☆特徴

・母親が専業主婦

・かまって欲しい(通称かまちょ)

母親が身の回りのことをしてくれていた事で、奥さまも自分の身の回りのことをしてもらう事で愛情を感じているタイプ。そんなだんな様には、子供の入浴をしてもらう事からしてもらい、徐々に入浴準備、入浴が終わればお風呂掃除をしてもらうという様に、家事の流れを作り担当してもらいましょ

POINT

 目的意識を持ちやすい家事担当がベスト!

 

タイプB 外ずら良いだんな様

 ☆特徴

 ・外ではいいパパアピール(通称イクメン)

・家事をするが選んでやる(やりたい事だけする)

外に出れば「家事してますよ!」という良いだんな様・パパを世間でアピールしているタイプで、大して「これ!」という家事をしていない。そのそも「家事」って仕事の内容がわかっていない事が多いので細かく家事リストを作って見てもわかるようにしてあげましょう。

POINT

 家事の種類を細かくして見える化して担当を決めましょう。

 

タイプC 仕事を言い訳にする昭和のリーマンタイプのだんな様

 

☆ 特徴

 ・仕事仕事で帰りが遅い

・仕事を理由に言い訳が多い

「残業」「仕事が忙しくて」どう見ても「仕事優先」しているだんな様は、家庭のことは奥さまに任せっきりで、仕事の休みをとることさえ半分あきらめているタイプ。

家事や子育てに、どれだけ奥さまが手を取られ働く時間を削っているのかを知ってもらう必要があります。このようなだんな様はお金を例にとって説明するのが効果的です。

POINT

 家事や育児をお金に換算して説明し、協力して家事をすることで奥さまの仕事時間を延ばし収入を得ることができることを説明する。

 

タイプD 頼まれないと出来ないだんな様

 

 ☆特徴

・少ししただけでも「やっておいた」など、すごくしているかのように報告してくる

・言わないと(頼まないと)自分から動かない

オーバーに言うと「足元に落ちているゴミでさえ、「捨ててほしい」と言わないと捨てない」タイプ。言わないでいると素通りしてしまう感じですね。

このタイプは奥さまが「これ、してほしいな」「手伝ってほしいな」って気持ちに全く気が付きません。しかし、「ここキレイにしておいて」と頼むと、完璧なほどキレイにしてくれるタイプでもあります。

POINT

 家の中をエリアで仕切って担当区分を決めて、任せる。

 

おわりに

家族やだんな様が家事に協力的でないと、奥さまも疲れ放題になり、怒りっぽくなったりしてしまう原因にもなってしまいます。子供ができることであれば、子供にも担当を持たせてあげるとハリキッテしてくれるかもしれませんょ。「子供だから出来ない」「時間がかかるから」と言っていては何もできない子になってしまいます。出来ないのではなく「させない」のではないでしょか。それは子供の為に本当になるのでしょうか。子供の出来る範囲で成長とともに家事の協力をしてもらってもいいと思いますよ。出来たら褒めてあげる事をお忘れずに!!

 

だんな様へ

家事は毎日365日しなければなりません。たまには奥さまにお休みをさせてあげてもいいですよね

 

 

 

www.kokokore.com

www.kokokore.com

www.kokokore.com

 

 

誰でも簡単にドロップ&ドラッグだけで自分なりの写真、動画編集が素早く出来るMovavi Video Editor